活動実績

金融資産5,000万円から始める、税負担を抑えた不動産承継のステップ

30代共働き夫婦:5,000万円から始める「不動産による資産承継計画」

30代共働き夫婦の相続対策:金融資産5,000万円から始める「不動産による資産承継計画」

これまでの相談事例を通じて、多くの方が「お金の不安」を「安心」へと変えてこられました。
ここでは、実際にご相談いただいたお客様のケースをもとに、
どのように資産設計を行ったかをご紹介します。
※プライバシー保護のため、一部設定・金額は変更しています。


概要

相談者: 30代共働き夫婦(子ども:幼稚園児)
世帯年収: 1,800万円(夫1,000万円/妻800万円)
金融資産: 5,000万円(投資信託3,000万円/定期預金2,000万円)
住宅ローン残高: 1,000万円
相談内容: 将来の相続税対策・不動産投資導入の検討

■ 相談の経緯

ご夫婦は高い貯蓄率と投資習慣を確立されており、年間約1,000万円を貯蓄・投資に充てていました。
このペースでいけば、将来的に総資産5億円超に到達する見込みがあり、
「相続税負担をどう抑えるか」という新たな課題が生まれていました。

不動産を活用した相続対策に関心を持たれ、正しい始め方やリスク管理についてご相談を受けました。

■ 提案の経緯と内容

  • ① 現状分析と長期シミュレーション
    ・現行の投資ペースを維持した場合、70〜80歳時点で総資産5億円超の見込み
    ・相続税発生額を試算し、早期対策の必要性を提示
    ・不動産を活用した場合の「資産圧縮効果」をシミュレーション比較
  • ② 不動産投資の仕組みと本質の理解
    ・インカムゲイン中心の安定運用によるキャッシュフロー形成
    ・元本返済による「潜在的キャッシュフロー」の仕組みを解説
    ・価格下落局面でも資産が積み上がる構造を可視化
  • ③ 実行フェーズへの導入支援
    ・融資条件の確認(高年収・高与信を活かした優良条件)
    ・立地選定:関東・関西・中部・福岡など成長エリアを比較検討
    ・物件タイプ別のリスク・収益性比較(区分/一棟/RC・木造)
  • ④ 家族への教育と相続意識の形成
    ・金融リテラシー・投資判断力を次世代へ継承する重要性を強調
    ・「お金を残すのではなく、知識を残す」という価値観を提案

■ 結果

  • 実際に不動産を購入し、家賃収入による第2の収入源を確立
  • 給与+投資信託+不動産の3本柱の資産構造を構築
  • 相続税対策と資産承継の実行フェーズに移行
  • 家族間での金融教育が進み、「知識の相続」という新しい形を実現

■ FPコメント

「資産形成の最終ゴールは“お金を増やすこと”ではなく、
“お金と知識を次世代へ正しく残すこと”です。
不動産は相続の手段であると同時に、教育の場にもなります。」

■ お問い合わせ

資産形成・相続対策に関する個別相談は、以下よりお問い合わせください。
👉 お問い合わせフォームはこちら

最近の記事
アーカイブ
PAGE TOP