家計簿はいらない|お金が貯まる人が実践している「仕組み化」の家計管理
家計簿をつけても続かない——そう悩む人は多いでしょう。
しかし実際に資産を増やしている人の多くは、「家計簿」よりも“仕組み”を重視しています。
本記事では、家計簿を使わずに自然とお金が貯まる“自動化の考え方”を解説します。
家計簿はいらないという考え方
多くの方が「家計簿をつけなければお金は貯まらない」と思っていますが、
本当に必要なのは「家計簿」ではなく「仕組み」です。
家計簿の目的は、あくまで最初に現状を把握すること。
支出の全体像(家賃・光熱費・食費・通信費など)をつかんだら、
次は予算を設定し、その範囲で生活する感覚を身につけるだけで十分です。
家計管理の本質は「仕組み化」
給料が入ったら、最初に貯蓄・投資分を自動的に移す。
残りのお金だけで生活を回す。
これが、“先取り貯金”による家計の仕組み化です。
一度この流れができれば、家計簿をつけ続ける必要はありません。
年に一度、クレジットカードや口座明細を確認して
予算の範囲内に収まっているかをチェックするだけで十分です。
お金を“管理する”から“働かせる”へ
貯まったお金はただ寝かせるのではなく、
インデックス投資などを通じて“お金にも働いてもらう”。
これにより、あなたの労働時間に依存しない収入構造ができます。
「お金を貯める」から「お金を育てる」へ。
それが、私が提案する家計管理の最終形です。
まとめ
- 家計簿は「最初の支出把握」だけでOK
- 固定費を見直し、予算を設定する
- 給料から自動的に貯蓄・投資へ回す
- 年1回のチェックで十分
- お金は管理より“仕組み化”で増やす
家計簿をやめることは、無駄遣いを容認することではありません。
“考えなくても貯まる仕組み”を作ることが、最も効率的でストレスのない家計管理なのです。

会社員として働きながら、長期・分散・低コストを基本としたインデックス投資と安定した家賃収入を生む不動産投資を実践し、金融資産1億円を40代で達成。 培った知識と経験をもとに、**販売をしないFP**として活動し、「誰でも経済的自由を目指せる時代」を作ることを目標とします。