ファイナンシャル・プランニング

不動産投資は「購入金額以上で売却しないと損する」のか?

不動産投資は「購入金額以上で売却しないと損する」のか?
〜大和財託の試算データから考える〜

「不動産投資は、買った価格より高く売らないと意味がない」
そう思っている人は少なくありません。

しかし実際には、保有中の家賃収入(インカムゲイン)借入返済の進み方によって、
購入価格を下回って売却しても十分に利益が出るケースがあります。

本記事では、不動産投資会社「大和財託株式会社」が公開している試算データをもとに、
「物件価格が21%下落しても利益が出る理由」を投資家目線で解説します。


■ 試算の前提条件(大和財託の公開データより)

項目 内容
物件種別 木造アパート(新築)
物件価格 15,850万円(うち土地6,340万円・建物9,510万円)
購入諸費用 424.7万円
総投資額 16,274.7万円
年間満室想定賃料 1,062万円(表面利回り6.7%)
空室率 2%
賃料下落率 年0.5%
運営費用 192.9万円(管理手数料3.3%など)
営業純利益(NOI) 847.8万円(FCR:5.21%)

■ 融資条件

項目 内容
融資金額 15,400万円(LTV:97.1%)
自己資金 874.7万円
金利 1.9%
返済期間 35年(元利均等返済)

■ 保有期間と売却設定

  • 保有期間:15年
  • 売却価格:12,300万円(購入価格より▲21%)
  • 売却諸費用:405.9万円

■ シミュレーション結果(大和財託 公開データより)

項目 税引前 税引後
1年目CF 245.1万円 228.2万円
15年間累計CF 3,396.4万円 3,055.9万円
売却時CF 1,871.8万円 1,200.7万円
合計キャッシュフロー 4,256.7万円

自己資金874.7万円を投下して、約3,382万円の利益(税引後)
投資全体の内部収益率(IRR)は25.0%と、株式・投信を大きく上回ります。

■ 下落率別の収益シミュレーション

下落率 売却価格 最終損益 自己資金比
▲21% 12,300万円 +3,382万円 +387%
▲35% 10,302万円 +2,650万円 +203%
▲50% 7,925万円 −257万円 −29%

■ 投資家目線で見たポイント

この試算から明らかになるのは、「不動産投資は、購入金額より低く売っても利益が出る」という事実です。

理由は次の3点に集約されます。

  1. 家賃収入(インカムゲイン)が継続して得られる
  2. ローン返済により元本が減少し、純資産が増える
  3. 減価償却・税効果で実質利回りが高くなる

不動産投資の正しい見方は、「購入額と売却額の差」ではなく、
保有中キャッシュフロー+売却時キャッシュフローで全体リターンを評価することです。

■ 築15年で21%下落しても利益が出る理由

木造アパートが築15年で21%下落するのは自然な水準です。
しかし、その間に積み上がるキャッシュフローと元本返済が、下落分を十分に上回ります。

つまり、時間を味方につけた構造こそが、不動産投資の最大の強みなのです。

■ まとめ:売却益より「保有期間のCF」が投資の本質

  • 不動産投資の利益は「購入額と売却額の差」だけでは測れない
  • 保有中の家賃収入+元本返済で資産が増える
  • 売却時に多少値下がりしてもトータルではプラスになる

不動産投資の本質は“保有中のキャッシュフロー経営”にあります。
レバレッジを活かせる会社員・共働き世帯であれば、
銀行融資を味方につけて長期的な資産形成を実現できるのです。


※本記事の試算内容は大和財託株式会社の公開資料「不動産投資分析レポート」をもとに再構成しています。実際の投資判断はご自身のリスク許容度・資金計画に基づいて行ってください。

最近の記事
アーカイブ
PAGE TOP